こんにちは。元ゲーム会社社員(デザイナー18年)のマローンです。
先日、飲み屋で知り合った就職活動中の学生からこんな話を聞きました。


若者はかなり驚いてましたが、たしかに「専門職=要資格」と考える人は多いのではないでしょうか。
ゲーム開発職で働くにあたり特に必要な資格はありません。
逆に、開発スタッフの誰か資格持ってるの?と聞きたいくらいです。笑
熱意があれば働けるのがゲーム業界の良さですね。
完全能力主義。これがゲーム会社の現実です。
(あっ、能力主義とは言え、多少の年功序列はありますよ)
開発現場で資格は必要ない!
このように、ゲーム開発職のほとんどのスタッフは自職に関する資格を持っていないのが現実です。


もちろん、開発職で活かせる資格というのは数多くあります。
ゲーム会社の開発職で活かせる資格とは?
前述した通り、資格を活用して開発職に就いている人はほぼいない、と言ってよいでしょう。
就職活動においては有利に働くかもしれませんが、重要視されるのはやはりこの辺り。
- 人柄・コミュニケーション能力
- ポートフォリオ作品
- その他、実績など
どうしても資格より、人物像やポートフォリオ作品が重要視されますし、プログラマーなら実績や経験値が有利に働きます。
しかし、資格があったことに越したことはないし資格を取るなとも言いません。
資格を取るために勉強したことは実務で役に立つこともありますし、希望職種のジャンルを超えて勉強すれば新しくチャレンジできることが増えます。
学生に限らず学び続けることはとても大事なことですし、資格を持っていても損はないことに間違いありません。
クリエイター志望だからデザイン系資格だけ勉強すればいい、プログラマー志望だから言語系資格だけやればいいではなく、実際の開発現場ではExcelを使ってタスク管理をすることもありますし、人に分かりやすく伝えるために画像を含めた資料を作ることも多々あります。

Office系ソフトは開発現場では欠かせないツールのひとつだったりします。
大手ゲーム会社のプロジェクトによっては独自ツールが使われたりしますが、基本的にOffice系ツールが全く使えないと苦労すると思います。
では、ゲーム会社の開発職に関わりのある資格を一覧で紹介したいと思います。
実際の仕事で役立つかは別の話ですが、資格を取るために学んだ事は自分の力になることは間違いありません。
ゲーム開発職と関連のある資格一覧
これから紹介する資格は “あくまでも関連のある資格” です。
取得を推奨しているワケではありません。
開発職必須のツールに関する資格一覧
▶ MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
概要
MOS(モス)はMicrosoft社が認定するWordやExcelなどのOffice製品のスキルを証明することができる資格です。履歴書に書くことができるため、就職・転職に有利なパソコン資格とされています。
- 資格名:Microsoft Office Specialist
MOS検定合格者数16,000人以上のマイクロソフト認定パートナー
デジタルパンフレットがもらえる
デザイナー向けの資格一覧
▶ CGクリエイター検定
概要
CGクリエイター検定は、デザイン全般から3DCGの作成、カメラワークや構図などの映像制作に関する知識を問う民間資格です。(主催:CG-ARTS協会)
基本的知識に関するベーシックと、専門的かつ応用知識が問われるエキスパートの2種類に難易度が分かれています。
CGデザイナーには必須資格ではありませんが、医療関係、歴史文化財などの事業でも3D技術が使われるため、今後も幅広く活用される資格のひとつです。
- 資格名:CGクリエイター検定エキスパート/ベーシック
▶ Photoshopクリエイター能力認定試験
概要
Photoshopクリエイター能力認定試験は、世界基準のグラフィックソフト「Photoshop®」の編集・活用能力を測定する資格検定試験です。(主催:株式会社サーティファイ認定試験事務局)
提示された素材から指示に従い、コンテンツを編集・制作する能力を認定します。スタンダードレベルとエキスパートレベルの二段階が設定され、認定資格として履歴書に記載することも可能です。
- 資格名:Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート/スタンダード
同様に「Illustratorクリエイター能力認定試験」もあります。ゲーム開発職においてはPhotoshopのほうが使用頻度が高いですが、特定の職種(キャラクター・背景・UIデザイナーなど)はIllustratorのスキルは必須になる場合も。
▶ 色彩検定
概要
色彩検定は、色彩に関する知識や配色技術を証明する試験です。(主催:公益社団法人色彩検定協会)
文部科学省後援の技能検定試験として認定され「公的資格」として認められています。1級~3級、UC級の4段階があり、ゲーム業界よりかはファッション業界、インテリア業界で活用されている方が多く、様々な業種で活用できる資格のひとつ。
カラーコーディネートの知識は、ゲーム業界においても色を扱う職種なら学んでおいても損はありません。
- 資格名:色彩コーディネーター
エンジニア/プログラマー向けの資格一覧
▶ Unity 認定試験
概要
Unityはゲーム開発では最もメジャーなツールであり、多くの著名なゲームが採用しています。Unity認定試験はUnityの技術・知識が一定のレベルに達していることを証明する認定資格です。(主催:ユニティ・テクノロジーズ)
2017年から実施された新しい認定資格であり、ゲーム業界では最も注目したい資格のひとつと言えるでしょう。
- 資格名:①Unity 認定プログラマー/3Dアーティスト ②Unity 認定エキスパート : ゲームプレイプログラマー/テクニカルアーティスト/リギング&アニメーション /シェーディング&エフェクト ③Unity認定アソシエイト
▶ 基本情報技術者(FE)/ 応用情報技術者(AP)/ITパスポート
概要
IT技術に関する総合知識を証明できる資格として挙げられるのが「ITパスポート/基本情報技術者(FE)/応用情報技術者(AP)」です。
ゲーム開発においてはこれらの資格で取得できる知識はいずれ必要になります(※APはレベルの高い試験です)。ただし、試験の出題範囲が広いため、開発に役立つ知識は限られてしまうのがデメリットです。
就職活動では、これらの資格を持っていることで「ちゃんと勉強した人かどうか」が分かる程度ですが、持つことで不利になることはないでしょう。
基本情報技術者(FE)/ 応用情報技術者(AP)/ITパスポート
- 資格名:基本情報技術者/ITパスポート
▶ C言語プログラミング能力検定
概要
ゲーム開発おける必須のプログラミング言語はC言語ですが、その能力を証明する資格がC言語プログラミング能力認定です。(主催:サーティファイ)
ただし、資格を持っているからと言って就職・転職で有利に働くことはなく、あくまでも資格のために勉強をしたという証明のひとつです。ゲーム開発現場ではC#、C++、Java、Swiftなどが使われるケースが多く、現場により異なります。そのため、あくまでもC言語を勉強するためのツールと考えてよいでしょう。
- 資格名:C言語プログラミング能力検定試験○級合格
プランナー向けの資格はある?

いくら想像力が豊かでも「資料を作って伝える力」が無ければプランナーとしての仕事は成り立ちません。
- 文章をしっかり書ける力
- 画像処理(Photoshopなどの基本操作)
加えて、開発スタッフのスケジュール管理、細部に渡るチェック、修正要望のまとめなど様々な業務を抱えるため、ExcelなどのOfficeツールが使えることも前提になります。
職種を問わず持っていると有利な資格
▶ TOEIC/CEFR
概要
どの会社でも同じことが言えますが、語学力は評価されやすいです。大手ゲーム会社などでは海外プログラマーやデザイナーを抱えるところもあり、英語でシームレスに会話ができるのはメリットしかありません。
また、ゲーム開発で使われるソフトウェアやツール関連情報は海外サイトのほうが圧倒的に充実しているため、英語を理解できるかどうかは自分の成長にも繋がります。就職に関して語学力による有利・不利はありません(※開発職では)が、今後のキャリアアップを考えてもなるべく勉強しておくべきです。
- 資格名:TOEIC○○○点/CEFR A1~C2
まとめ
ということで、ゲーム開発職に関連のある資格一覧をまとめてましたが気になる資格はありましたでしょうか?
資格を取るために勉強したことは少なからず仕事の役に立ちますし、学んだことで今後の人生を大きく変える可能性も秘めています。
ゲーム会社で働くためできることは、今からでも取り組んでおきましょう。