ゲーム業界はとても人気が高い業界です。
子供の頃からゲームが好きだったり、人気タイトルに携わってみたいという憧れを抱いてゲーム会社を志望している方も多いでしょう。
内定を勝ち取るには、エントリーシートの段階からしっかりとした対策する必要です。
ゲーム会社は開発職のあるメーカーであるため、IT業界でありながら製造業にも近い形態があります。
そのため「エントリーシートに何を書けばいいか分からない…」「志望動機の方向性がまだ定まっていない…」と悩んでいる方も多いと思います。
この記事では、ゲーム会社のエントリーシートの書き方や、周りに差をつける志望動機の作り方について紹介します。
これからゲーム会社への就職活動を行っている方はぜひ参考にしてみてください。
ゲーム会社の求人職種
ゲーム会社には様々な職種がありますが、新卒採用として多いのは以下の2つです。
- 営業職
- 開発技術職
この他、事務職や製造職など、一般的なメーカー企業としての職種が存在しています。
開発技術職は、プログラマー・デザイナー・プランナーなど、実際にゲームを作る仕事であり、ゲーム会社では花形と言われる仕事かもしれません。
ゲーム会社の有名プロデューサーは、この開発職出身の方がほとんどです。
営業職は、自社のゲームを売るための仕事であり、大きなイベントの運営から実際にショップに出向き売り込む仕事まで、一般的な営業マンとしての仕事が中心になります。
補足:障がい者採用
大手ゲーム会社では障がい者採用(ハンディキャップ採用)を積極的に行っている会社もあります。

私の経験上ですが、某大手ゲーム会社の人事部はハンディキャップのある方が多かったですね。とは言え、仕事をする上で何も問題ないですし、そうした雇用を積極的に採用している会社は素晴らしいと思います。
ゲーム会社のエントリーシートで重要な3つのポイント
まずは「志望動機」となるエントリーシートの核になる部分を見てみましょう。
1.ゲーム業界を志望した理由
数ある業界の中から、なぜこの業界を選んだのか?について、その根拠を自分の言葉で明記しましょう。
ポイントは、ゲーム業界ならではの特徴を盛り込むことです。
- ゲームを通じて、子供たちの豊かな心を育てたい
- ゲームで有意義な娯楽を提供したい
- ゲーム開発の最先端に立ち、新たな娯楽を世に残したい
など、何故ゲームを作りたいのか?ゲームを作ってどんなことを成し遂げたいのか?を明確にすることで、より説得力のある志望動機になります。
志望動機はエントリーシートの最初にアピールする箇所であり主軸となる部分です。
後々ブレないよう、しっかりと自分の考えをまとめておきましょう。
また、エントリーシートの大前提として「読みやすい文章かどうか?」も非常に大切です。

一度書いたら、数日後に再度確認するなど、客観的な目線で自分の文章を何度も確認しましょう。
2.そのゲーム会社を選んだ理由
ゲーム業界を選んだ理由をアピールしたら、次はその企業を選んだ理由を書いていきます。
業界内に多くの企業がある中で、なぜその企業を選んだのか?を明確にアピールすることが大切です。
志望企業の特徴や強みに触れながら、貴社に入りたいという気持ちをアピールしましょう。
ただただホームページに載っていることや、企業研究をする中で得た情報だけでは、他の志望者と差別化することはできません。
他の志望者と同様の内容になってしまい、「またか…」と思わせてしまうでしょう。
それを解決するためには、志望動機に自分にしかないリアルな経験を盛り込むことが大切です。
例えば、実際に志望企業のゲームをプレイしてみて、そこで得た感情や経験を織り交ぜることで、説得力を持たせることができます。

3.どんな形で会社に貢献できるのか
その企業を選んだ理由を明確にしたら、次は就職後どのような形で貢献できるのかについて書いていきます。
新卒だからと言って「これから勉強していきたいです!」では許されません。
いくら立派な志望動機があって志が高かったとしても、就職後に何をしたいか、企業内でどのように貢献していくのかが明確でなければ採用してもらえません。
学生生活で学んだこと、実際にゲーム業界に関係するスキルを勉強した経験などを使い、これからどうやって貢献していくかを具体的に示し、自分を採用するメリットを明確にしましょう。

たとえ現時点で技術が足りなくとも、それは問題ではありません。
入社後にどのような姿勢で学び、どんな人材として活躍したいを考えているのかが問われます。
志望動機の書き方まとめ
- ゲーム業界を志望した理由
- そのゲーム会社を選んだ理由
- どんな形で会社に貢献できるのか
ゲーム会社の志望動機に書いてはいけない3つのポイント
次はエントリーシートを書く上で書いてはいけないこと、書くと逆効果になってしまうことを3つ紹介します。
1.理由なくゲーム好きをアピールはダメ
「子供の頃からゲームが好きだったので、この業界を志望しました」
もちろん悪いことではないのですが、志望動機としてはアピール不足です。
ゲーム業界に就職したい人は、ほとんどがゲーム好きでいわば前提条件のようなもの。
それを志望動機の中心としてしまうと、大きなインパクトは与えられません。
ゲーム好きのアピールはサブとして使い、メインの志望動機は別のものにしましょう。
▶好きなゲームは何?他社製品ならどうするべきか
どのようなゲームが好きですか?という質問が来る場合、他社製品を言ってもいいのでしょうか。
これは非常に難しいところですが、多くの方が迷われるかと思います。
応募を出す会社のゲームが好きであるほうが良いです。
その後の面接でも、面接官が質問しやすくなり、話が盛り上がりやすくなるのもメリットです。

他社製品のゲームが好きであることを記載しても、特に大きな問題が起きることはありません。
ゲーム会社はファンを募集しているのではなく、社員を募集しているのですから。
ただし、エントリーシートの時点では希望会社のゲームが好きであることをアピールしたほうが得策です。
面接時に、好きなゲームについて深く聞かれたら、他社製品について色々と答えてみるのが良いでしょう。

2.受け身の姿勢はダメ
熱意や向上心をアピールするために「これから学んでいきたい」という表現を使うのはNGです。
自分で勉強する気が無い、自主的に動けない印象を与えてしまいます。
ただ、勉強したいという意識自体は悪いことではありません。
- 〇〇が得意だから、そこを伸ばせるように勉強したい
- 学生時代に〇〇を覚えるために〇〇を勉強したら〇〇という結果を出すことができた
- 〇〇を学んだことで、〇〇といった形で貴社に貢献したい
など、具体的な情報を付け加えることで、自分のアピールとして使うことができます。
抽象的な文章で学ぶ姿勢を見せるのではなく、明確に学ぶ姿勢を表現することで信頼度が高くなることを覚えておきましょう。
これらは、面接時に必ず聞かれる質問のひとつでもあるので、しっかりと自分を表現できるよう文章を考えましょう。
▶技術よりも人間力が求められる
ゲーム開発部は新卒社員に対して技術は求めていません。
いくら専門学校で優秀だとしても、即戦力として活躍できる可能性はゼロに近いのが現実です。
そのため、開発部で求められるのは人柄や信頼できそうな人材かどうかです。
技術 < 人間性
→ 状況判断能力、集団管理能力
技術はいくらででも経験で補足できるので、開発部が求めるのは「人間性」です。
人と関わることを苦手とせず、学ぶ姿勢や仕事の吸収力がどれだけの人材かが問われます。
エントリーシート提出から面接に至るまで、これらの人間性をアピールできるようしっかりと考えなければなりません。
3.場所や給与などの条件面を押し出すのはダメ
就職をする上で、会社の場所や給与・福利厚生などの待遇はとても重要ですが、それを軸に志望動機にしてはいけません。
条件面を押し出した志望動機にしてしまうと、もっと条件が良い企業があれば、さっさと辞めてしまいそうな印象を与えてしまいます。
業界や志望企業への熱意、現在のスキル、就職後やりたいことを中心に志望動機を作成しましょう。
志望動機で周りに差をつける3つのポイント
以下の3つのことをエントリーシートを書く際に気を付けることで、周りの就活生に差をつけることができます。
1.志望動機を簡潔に読みやすく
エントリーシートを作成する際は、志望動機を簡潔に書くことが大切です。
とにかく自分をアピールしたいからといって、何でもかんでも書いてしまうと、ダラダラした印象を与えてしまいます。
「長いな…」という印象を与えないよう、必要な情報を簡潔に書くことを意識しましょう。

2.自主的に経験を積んでおく
中途採用と新卒の大きな違いは「技術と経験値」です。
学生を終えたばかりの新卒に対して技術と経験値は求められません。
しかし、学生の間に自主的に経験を積んでいると、アピールポイントとしてとても有利になります。
例えば、プログラマーやデザイナー志望の場合だと、
- 学生の間に自分でアプリ開発に挑戦した
- スクールや勉強会に参加し、技術を学んだ
- インターンの経験がある
これらは、自発的に行動しているというアピールにもつながります。
ゲーム会社は、こうした積極的な行動をできる人材が必要になるので、学生のうちにできるだけ様々な挑戦・体験をしておくのがオススメです。

3.集団での作業経験をアピール
当然ですが、ゲーム開発は数10~数100人のチームで分担して完成させるため、集団行動能力が重要になります。
自分の思った意見・アイディアは、チーム内のルールに従って提案します。
集団ルールを守れない我が強い人材は、チーム内で必要とされません。
そのため、自分がこれまで経験した集団行動については採用側も知りたいところです。
- サークルやアルバイトなどでどのような立場にいたか
- ゲーム関連のイベントに積極的に参加しているか
など、集団行動の経験を記述することで、周りよりも評価を上げることができます。

何度も厳重注意が入ったものの彼の熱意は止まらずに転部命令に。その後、自主退職となりましたが当人は不当解雇があったと裁判になったことが・・・。
そもそもルールを守れない人材は結局このような事態を招きかねないため、ゲーム会社として非常に嫌われます。
志望動機のポイントまとめ
- 志望動機を簡潔に書く
- 自主的に経験を積んでおく
- 集団での作業経験をアピール
まとめ
ゲーム会社のエントリーシートの書き方について紹介しましたが参考になりましたでしょうか。
志望動機を作成する際、一番大事なのは自分の言葉で実直に書くことです。
自分の考えや経験を織り交ぜることで説得力があり、周りと差別化できた志望動機が完成します。
この記事の情報を参考に、自分だけのエントリーシートを作り上げてみてください。