憧れのゲーム会社で働いてみたい。
まだ学校も行ってないけど、何となくそんな夢を持っている人にこの記事を読んでもらいたいです。
ゲーム開発職を目指す方にとって「まずどの学校を卒業したら良いのか?」が分からないかと思います。
大学は無理だけど、専門学校なら・・・。
そんな方も多いでしょう。
ゲーム会社のスタッフは、文・理系大学、美術系大学、専門学校など様々な学歴で溢れています。
とりわけゲームを作る開発職(クリエーター)は美大卒か専門学校卒が多いのが実情です。
プログラマーやプランナーに限っては出身校がバラバラだったりします。
もちろん出身校による上下関係はありませんし、その後の出世にも関係ありません。
ゲーム会社の良いところは実力主義であり、その上で人柄が重視されて出世できる点です。
あの大学だから、専門卒だから、なんてことはまったく関係ないので、安心して好きな学校に入学しましょう。
ただし、大手ゲーム会社になればなるほど美大で大きな実績を残したり、専門学校でハイクオリティな作品を残した社員が多いのも事実です。
学校に通う前は “まったくの素人だった” という人も多いですが、在学中にどれだけ頑張って自分のポートフォリオ作品を作り上げたかが入社への大きなカギとなります。
実は私も高校時代は絵すら描けませんでしたが、専門学校でCGを猛勉強をしたことで大手ゲーム会社を渡り歩けるほどに成長していました。
これから勉強する!という強い意志があれば必ずゲーム会社へ入社できます。
これだけは断言できます。
では、ゲーム業界の開発職で働くためにはどのような専門学校へ入学したらよいのか。
簡潔に言ってしまうと、「CGクリエーター科、ゲームクリエーター科、プログラマー科」などがある専門学校です。
専門学校の選び方
専門学校選びの難しいところは「有名だから、就職率が良さそうだから」を基準にしてしまいがちですが、それ以上に「サポート体制、ポートフォリオ制作の環境」などが大切です。
何よりも自分に合っている学校かどうかが一番重要なポイントになります。
気になる専門学校があれば資料請求をしてみて、さらにオープンキャンパス・説明会に参加するのがベストです。
学ぶソフトウェアは何?
気をつけたいのが、専門学校で学ぶソフトウェアの種類。
特にデザイナーはゲーム会社が使っている3Dソフトウェア(主にMaya)を勉強できるのどうかを確認する必要があります。
その他、Adobe系ソフト(PhotoshopやPremiere)の基本的な作業を学べるかどうかも重要なポイントです。
専門学校に資料請求を行い、その後の学校説明会やオープンキャンパスなどに参加できるのなら、どんなソフトウェアを使って勉強するのかを確認しておいたほうがよいでしょう。
就職率は気にしなくていい
就職率は重要視されがちですが、すでにゲーム会社で働いている人達からすれば「別にどうでもよくない?」と思う項目です。
この記事を読んでいる方のほとんどは「近い将来、本気でゲーム会社で働きたい」と思っている方だと思います。
その気持ちがあれば、学校の就職率など関係なく自分が残した作品ひとつでゲーム会社に入ることができます。
専門学校には特定のゲーム会社と繋がりのある学校もあり、インターンに参加することも可能ですが、インターン=就職には繋がらないことが多いので何とも言えません。
講師・アシスタントの環境
規模の大きな専門学校は、講師やアシスタントの数も違います。
学校によってはTAさん(チーティングアシスタント)と呼ばれる現役で活躍しているスタッフが在籍しているところもあります。
講師やスタッフが多いことで得られるメリットは、「分からないことがすぐ聞ける」「様々な意見をもらえる」ことです。
学生レベルの目線では見えないプロの意見をもらえるのは本当に貴重な経験ですし、その後の卒業制作作品にも大きな影響を与えます。
学校の環境はもちろんですが、講師陣の環境が充実しているかも大事なポイントです。
卒業生の声と進路
「卒業生が入社した会社=自分も行ける可能性がある」とは言い切れませんが、どの業界への就職が多いか?は知っておくべきです。
例えば、ゲーム会社を希望しているのに、入学してみたら卒業生は映像系の会社ばかりだった・・・なんてこともあります。
ゲーム会社を目指すなら、その道を進んだ先輩方が多い学校のほうが良いですし、同じくゲーム会社を目指す仲間に出会える可能性も高くなります。
卒業生の声はパンフレットや公式サイトで知ることができますが、説明会などに参加できたら卒業生のリアルな進路事情は確認しておいたほうがよいでしょう。
それでは、全国にあるゲーム会社で働くための専門学校を一覧で紹介します。
これから進学を目指し、将来的にゲーム会社への就職を目指す方はぜひ参考にしてください!
ゲーム開発職の専攻がある専門学校
北海道エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
札幌ビジュアルアーツ | ![]() |
札幌 | 公式HP |
北海道ハイテクノロジー専門学校 | ![]() |
恵庭 | 公式HP |
HCS北海道情報専門学校 | ![]() |
札幌 | 公式HP |
吉田学園情報ビジネス専門学校 | ![]() |
札幌 | 公式HP |
日本工学院北海道 | ![]() |
登別 | 公式HP |
北関東・東北エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
盛岡情報ビジネス専門学校 | ![]() |
盛岡 | 公式HP |
東北電子専門学校 | ![]() |
仙台 | 公式HP |
国際アート&デザイン大学校 | ![]() |
郡山 | 公式HP |
宇都宮ビジネス電子専門学校 | ![]() ![]() |
宇都宮 | 公式HP |
日本アニメ・マンガ専門学校 | ![]() |
新潟 | 公式HP |
新潟高度情報専門学校 | ![]() |
新潟 | 公式HP |
上越公務員・情報ビジネス専門学校 | ![]() |
上越 | 公式HP |
都内、首都圏エリア(全国校ありを含む)
学校名 | エリア | 資料請求 | |
総合学園 ヒューマンアカデミー |
![]() |
全国15校 | |
HAL東京 | ![]() |
新宿/大阪/名古屋/パリ | 公式HP |
デジタルハリウッド | ![]() |
全国24校 | 公式HP |
アミューズメントメディア総合学院 | ![]() |
恵比寿 | |
日本工学院 | ![]() |
八王子/蒲田
|
公式HP |
日本電子専門学校 | ![]() |
新宿/大久保 | 公式HP |
バンタンゲームアカデミー | ![]() |
目黒/大阪 | 公式HP |
東京クールジャパン | ![]() |
千駄ヶ谷 | 公式HP |
東京コミュニケーションアート | ![]() |
西葛西 | 公式HP |
東京マルチメディア専門学校 | ![]() |
大久保 | 公式HP |
東京情報クリエイター工学院専門学校 | ![]() |
神田 | 公式HP |
デジタルアーツ東京 | ![]() |
池袋/仙台
|
公式HP |
東京テクニカルカレッジ | ![]() |
東中野 | 公式HP |
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 | ![]() |
新宿 | 公式HP |
東京工学院専門学校 | ![]() |
小金井 | 公式HP |
アーツカレッジヨコハマ | ![]() |
横浜 | 公式HP |
横浜デジタルアーツ専門学校 | ![]() |
横浜 | 公式HP |
千葉デザイナー学院 | ![]() |
千葉 | 公式HP |
国際理工情報デザイン専門学校 | ![]() |
千葉 | 公式HP |
中部エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
トライデントコンピュータ専門学校 | ![]() |
名古屋 | 公式HP |
沼津情報・ビジネス専門学校 | ![]() |
沼津 | 公式HP |
浜松情報専門学校 | ![]() |
浜松 | 公式HP |
関西エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
大阪情報ITクリエイター専門学校 | ![]() |
難波/和歌山/金沢 | 公式HP |
大阪デザイナー専門学校 | ![]() |
大阪 | 公式HP |
大阪アミューズメントメディア専門学校 | ![]() |
大阪 | 公式HP |
大阪情報コンピュータ専門学校 | ![]() |
大阪 | 公式HP |
ECCコンピュータ専門学校 | ![]() |
大阪 | 公式HP |
JOHO大阪情報専門学校 | ![]() |
大阪 | 公式HP |
神戸電子専門学校 | ![]() |
神戸 | 公式HP |
中国エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
岡山情報ビジネス学院 | ![]() |
岡山 | 公式HP |
JOHO広島情報専門学校 | ![]() |
広島 | 公式HP |
広島コンピュータ専門学校 | ![]() |
広島 | 公式HP |
九州エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
日本デザイナー学院九州校 | ![]() |
博多 | 公式HP |
九州デザイナー学院 | ![]() |
博多 | 公式HP |
ASOポップカルチャー専門学校 | ![]() |
博多 | 公式HP |
KCS福岡情報専門学校 | ![]() |
北九州 | 公式HP |
麻生情報ビジネス専門学校 | ![]() |
北九州 | 公式HP |
沖縄エリア
学校名 | エリア | 資料請求 | |
ITカレッジ沖縄 | ![]() |
那覇 | 公式HP |
国際電子ビジネス専門学校 | ![]() |
那覇 | 公式HP |
まとめ
以上です。気になる専門学校はありましたでしょうか。
元大手ゲーム会社を渡り歩いてきた私は、ゲーム開発現場スタッフの学歴を知っています。
私がゲーム会社で働き始めた2000年ごろはクリエーター職の新卒入社が明確ではなく、ほとんどがアルバイト入社か業務委託入社でした。そして何年か勤務したのちに契約社員、もしくは正社員になるというのはほとんど。
アルバイトなのに残業代も出ず、まぁ辛い時代でしたね。笑
しかし、今の大手ゲーム会社はそんなブラックな雇用形態はほとんどありません。
きちんと就職活動すれば憧れのゲーム会社へ入社することも可能です。
専門学校へ通うことに不安にならなくて大丈夫。
気になる学校があればどんどんアプローチして、第一歩を歩き始めてみてください。
本記事が参考になれば光栄です。